2009年12月28日月曜日

何もなかったかのように。

久しぶりにこのブログを更新します。
最近の僕のAppleと言えば、前のエントリーでもあるiPhoneを直してきました!

直すと言っても新品交換なのですが。
しかし、保証期間ぎりぎりとの事で無料で交換してもらえました。

なんでも、このモデル(初期ロット)ではこういう変形などが多く報告されており、
無料新品交換の対象になるのだとか。

ラッキーでしたね。

2009年4月12日日曜日

iPhoneは曲がったり、割れたりします。注意してください。

タイトルの通り私のiPhoneが曲がりました。そしてそれによってかひび割れも起きました。

それでは、現在の状況を説明。
異常が起きた部分。

・iPhoneの上部ホールドボタン下のガラス部分。
・iPhoneの右側面(ふちの所)
・サイレントモード切り換えスイッチの上。

の3点です。


各部の写真を掲載します。
まずは上部ホールドボタン下のガラス部分。
白くガラス部分の浮き上がりの用に見えます。
これは以前からあって、あまり気にせず放置してました。

次にiPhone のふち部分。
正常な方の写真はこれ。

異常が見られるのはこっち。

奥のふちが1mmほど出っ張っています。

次にサイレントモード切り換えスイッチ上部のひび割れ。
以上です。

もう少しこまめに点検をしとけば良かった。。。
というか、ここまで気づかなかった私も不注意過ぎました。


iPhoneユーザーの方は今一度ご確認を。

2009年3月27日金曜日

最も優れたCDプレーヤーはiPod !?

※あまり綺麗にまとまってないので、直接もとネタを読む事をお勧めします。w



iPodは普通携帯音楽プレーヤーとしてあまり音質は重視されずにいた存在かも知れません。
しかしこの記事を見ると、最も優秀なCDプレーヤ=音楽プレーヤーはiPod とあるのです。

それに、「たとえ300万円・500万円のCDプレーヤーでもiPodにはかなわない!」とも断言しています。


なぜか
なぜ、そんな事が言えるのか。

コピペ↓


iPodは小さくとも、コンピューターのディスクです。それゆえ、ハードディスクからiPodにデーター移動する際には、自動的にベリファイされたうえでの 100%のCD情報が充填 されるとともに、小さいがゆえ、それが利となり、至近距離からDA変換チップに、100%のデーターを、放り込めます。さらに、コンピューターメーカーであるアップルコンピューター製であるがゆえ、至近距離といえども、内部配線に、おそらく、手抜きはないでしょう。

さらに、
iPodはバッテリー電源です。電源が良いと、クロック、トランジスタ類全ての動作が非常に安定して、データーの欠落は、最小限に抑えられます。

全ての要素を兼ね備えている、
世界最強のCDプレーヤーが、iPodです。

フラッシュメモリーのタイプ、iPod nanoなどは、それが
フラッシュメモリーであるがゆえ、ディスクの読み取りミスも論理的にゼロであるはずです。


なんというw
iPodベタ褒め状態じゃないですかぁ〜


しかし、前提条件があります。

ただし、iPodに、AIFFファイル、又は、WAVファイルで、「圧・縮・な・し」で、CDデーターを入れることが、大前提です。この大前提は、必ず守ってください。iPodを購入すれば、ウィンドウズ用のiTunesというソフトも付いてきます。この場合、ウィンドウズマシンであろうが、アップルのG5であろうが、どうせ「エラー訂正」しているのですから、全く同じことになります。G5などいりません。手持ちのウィンドウズマシンで全く同様の結果、全く同じ音になります。

その
iTunesには、「環境設定」の「詳細」の「読み込み」から、AIFFエンコーダー、又は、WAVエンコーダーと、必ず、指定します。でないと、自動的に圧縮されて、データーが少なくなってハードディスクにコピーされていきます。

それと、iTunesの環境設定の同じ画面の、

 □
オーディオCDの読み込み時にエラー訂正を使用する

をチェックして、コンピューターの「
本当のエラー訂正」が、働くようにされてください。

読み込みは遅くなるかもしれないと注意書きが出ますが、それです。つまり、オーディオCDとしてではなく、データーファイルとして、エラー訂正を働かせて、ベリファイさせながらハードディスクに読み込む方法を取ります。

そうやってコンピューターのハードディスクに取り込んだCDデーターを、iPodに移すだけです。



少し前の記事なのかG5と出ていますが、要はOS Xが推薦だそうです。この記事を参照(Safariなどで、「OS」のこの記事内のワード検索を行うと、一気に飛ぶことができます



さて、実際に試してみたところ、なんと!
ホームセンターでかった安ーい ピンプラグ×2⇔ステレオミニプラグでも、当時30万円したSonyのCDプレーヤーに負けない音質でした

使用したのは、オーケストラのCDと、JazzのCDを数枚。


記事のような圧倒的な差は感じる事はできなかったのですが、少なくともiPod でもそこそこのCDプレーヤーに対抗できるという事です。

音質の感じ方には非常に個人差があると思いますが、皆さんも一度は試してみると良いかもしれません。


追記

この視聴方法!断然音がいいです!
音量を大きくしたらはっきりと分かりました!


ぜひお勧めします!


2009年3月19日木曜日

Unboxing ~ iPod Shffle 3G ~

今朝9時頃iPod Shffleが届いていました.私が起きたのは11時半。ずっとポストに放置されていたようですw

そして肝心の物はというと


んで早速あけてみるw
箱の中にはいていた物は・・・



え?w小さっw
取り出してみると・・w





ありましたwそれにしても小さいw

これです!



これで全部。


ちょww小さすぎw
絶対なくしますよこれ。

それではUnboxingはこの辺にして、同期・アクティベートしてお昼でも食べにいきますw
気づく人は・・・99.9999%居ないでしょうがw

2009年3月9日月曜日

シンセサイザーが欲しい!

「実は、鍵盤歴12年なんだよねーw」
なーんて友達と会話してたら、高校でバンドでもするか?って話になった。

彼はギターをやってる。得意なのはアコースティックギターらしい。
独学ではなく教室に通っていて、学校でも当然一番上手いというような人だ。

ギターは簡単に持ち歩きができる。が、エレクトーン所有者である僕はそう簡単に持ち歩きができないではないか!!

さて、どうするか。
という事で、シンセサイザーが欲しい!

もちろんこれだけのために楽器を買う訳ではない。
身近な所(自分の部屋)に楽器を置く事で、鍵盤に触れる時間がまた増える。
すると、上手くなれる!



訳でもないがこれまでよりはましになるだろうw



電子ピアノという線も考えたが、楽器は妥協してはいけない。という父の教えに従いプロの演奏家も使っていたりするシンセサイザーに決めた。(っておいw買うと決まった訳ではないぞ〜俺w


では、シンセサイザーについて調べていたときに見つけたデモンストレーターのBert Smorenburgのデモ動画を張っておきます。







CDが欲しくなる理由。-変わりゆく音楽販売-


世界中で販売されてる音楽。
現在では販売方法は様々でCDやSACD、DVD、Blu-rayなど様々である。
その中でも超巨大市場とも言えるのがオンラインミュージックストアだ。
インターネット経由で配信販売されるこの方法はこれまでの音楽のあり方を一新させた。

そのきっかけとなったのが現在のiTunes Storeである。
確かにそれ以前にも同じようなサービスは展開されていた。

これまでの物と何が違ったのか。
iPodの存在である。

iTunesとiPodの究極のコンビネーションで、総ダウンロード数50億を超える業績を残している。

現在 iTunesでは映画・レンタルビデオ・iPhone / iPod touch向けアプリケーションなど様々な市場を常に開拓し続けている。

これからのこの市場の成長が楽しみだ。

しかし、私はCDなどで楽しむのも悪くはないと思う。
なぜならCDならではの音質やジャケットの質感、CDでしか感じられない何か(?)があると感じるからだ。


そんなこんなで、今日もEric ClaptonのCD購入したBV5Kでした。

2009年3月4日水曜日

よしっ!

どうにか受験も終わり、やっと更新再開できそうです!(昨日してますがw

私のブログをご覧になっていただける皆さん、今一度よろしくお願いします。



2009年3月3日火曜日

Apple 新iMac / 新Mac Pro / 新Mac miniを発表。

日本時間3月3日、Appleは iMac / Mac Pro / Mac mini の新モデルを発表した。

iMacは外見に特にこれと言った変化無し。
スペックは

・20インチ:2.66GHz/2GB/320GB/NVIDIA GeForce 9400M
  (価格:128,800円)
・24インチ:2.66GHz/4GB/640GB/NVIDIA GeForce 9400M
  (価格:158,800円)
・24インチ:2.93GHz/4GB/640GB/NVIDIA GeForce GT 120(256MB)
  (価格:198,800円)
・24インチ:3.06GHz/4GB/1TB/NVIDIA GeForce GT 130(512MB)
  (価格:244,800円






Mac Proは最新のNehalem世代Xeonプロセッサの採用。

【Quad-Core】
 ・2.66GHz/3GB/640GB/NVIDIA GeForce GT 120(512MB)
  (価格:278,800円)
【8-Core】
 ・2.66GB×2/6GB/640GB/NVIDIA GeForce GT 120(512MB)
  (価格:358,800円)

噂の軽量化は無し。

Mac miniは流出通り5つのUSB ポートを備えたこの背面。
他にCPUがCore 2 Duo 2GHzにアップされたことと、NVIDIA GeForce 9400M搭載によりグラフィックパフォーマンスが改善されたこと、消費電力が前モデル比45%少なくなったこととのこと。


その他、Time Capsule / AirMac Extreme ベースステーション / Apple Keyboardの値下げや、AirMac Extreme BSとTime Capsuleは2.4GHz帯と5GHz帯を同時利用可能なデュアルバンドWi-Fiを搭載し、ゲストネットワーク機能を搭載。
Apple Keyboardはデザインの変更。テンキーが省略。