2011年10月7日金曜日

父親としてのSteve Jobs

先日この世を去った、Steve Jobs氏。
彼は今のIT時代の父であり、
あまり取り上げられませんが、4人の子供の父親でもあります。


今月24日発売予定のSteve Jobsの自叙伝を執筆するWalter Isaacsonがインタビューに応じる
Steve Jobsとの会話の一部をTime magazine のエッセイで紹介しています。


A few weeks ago, I visited Jobs for the last time in his Palo Alto, Calif., home. He had moved to a downstairs bedroom because he was too weak to go up and down stairs. He was curled up in some pain, but his mind was still sharp and his humor vibrant. We talked about his childhood, and he gave me some pictures of his father and family to use in my biography. As a writer, I was used to being detached, but I was hit by a wave of sadness as I tried to say goodbye. In order to mask my emotion, I asked the one question that was still puzzling me: Why had he been so eager, during close to 50 interviews and conversations over the course of two years, to open up so much for a book when he was usually so private? “I wanted my kids to know me,” he said. “I wasn’t always there for them, and I wanted them to know why and to understand what I did.”

自分の英語力での翻訳では満足できない方が大多数でしょうが訳させてください。

・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・


数週間前、私はカリフォルニアにあるPalo AltoのSteve Jobsの自宅に最後の訪問をした。彼は寝室を二階から一階の部屋に移動させていた。もう既に二階に上がる力も無かったからだ。

彼は病気に耐えながらも、意識をはっきりと持ち、元気な様子であった。私は彼の少年時代について話を聞いた。そして彼は、私が執筆する彼の自叙伝に使う数枚の彼の家族と父親の写真を渡してくれた。

作家として私は冷静に対応していたが、内心は彼に別れを言うことになる事を考えると悲しくてたまらなかった。私は自分の感情を隠すため、以前から疑問だった事を彼に質問をした。


「なぜあなたはこの様なプライベートな時期に、一冊の本の為に、そんなにも熱心に私の50にも及ぶインタビューや対談を二年間に渡って応じ続けたのですか?」



「なぜなら、私は自分の子供たちに自分の事を知ってほしいからだ。」


とSteve Jobsは答え

「私はもう自分の子供たちと、いつも一緒に居る事が出来る存在では無くなるだろう。それがなぜなのか。そして、私は何をしてきたのか彼らに理解してほしいからだ。」と続けた。

・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・


忘れてはいけない。
Steve Jobsは4人の子供を持つ父親です。

2011年10月6日木曜日

Apple Special Event, October 2011で思う事。

10月5日のKeynoteを映像ご覧になった方は多いと思います。
iPhone 4Sなどが発表されTim Cook CEOが舵を取るAppleの出航を意味する重要なものでした。
Tim Cookはとても丁寧な話し方をしていた事が印象的です。


今回のKeynoteでは会場の様子を撮影する際、カメラクルーはこのアングルでのパン(撮影技法)を多用していました。
私が気になったのはTim Cookの右手となりのReservedと書かれた席。
公式な発表がないので推測にしかなりませんが、おそらくこの席はSteve Jobsの為に準備された席で有ったのではないでしょうか。


新しいAppleを最前列の中央の位置でしっかりと見つめる事の出来る位置です。
同時に世界にSteve Jobsの姿をはっきりと見せる事の出来る位置です。


残念ながらJobsはこの位置で輝かしいAppleの再出航を祝うことは出来ませんでした。
数年前に発病し、いったん完治したと思われた膵臓ガンです。
Apple ファンの望みも叶わず、彼は家族に看取られ永遠の眠りにつきました。




しかし、その席にはAppleの総意となったSteve Jobsが堂々と座っていた事でしょう。


これからAppleは再び大きな海に出て、いろんな嵐を経験し、いろんな宝を見つけて、
そして私たちに分けてくれます。

もし世界一の宝をAppleが手にした時、そこにはSteve Jobsの魂と新しいApple チームの魂が融合した全く新しいAppleの姿が有ることでしょう。


私はそのApple Incの姿を見る事が待ち遠しいです。


敬愛するSteve Jobsに安らかな眠りを。
そしてApple Incに更なる光を。


Steven Paul Jobs, 1955 - 2011

前 Apple Inc CEO Steve jobs氏が現地時間の10月5日に膵臓がんが原因で死去しました。

彼はその独自の感性でAppleを築き、今のAppleにまで成長させた人物です。

彼の人生はまさに「山有り、谷有り。」で、
想像も出来ないほどの苦労を要するもので有ったに違い有りません。

彼の功績は未来永劫語り継がれるはずです。
安らかなお眠りを。

R.I.P
Steven Paul Jobs, 1955 - 2011


無常の流れ。

これまで私は高校生という立場で、幸いにも大切な人を失った事がありませんでした。
そして、今日その大切な人の一人を失いました。

この気持ちをどう処理していいのか分からないのが実情です。
この記事は自分の気持ちをいったん整理するための内容とします。




人間もとい、地球上の万物はいつかはその姿を消していきます。
その条理は普遍で日本の古い言葉の「無常」という言葉が意味している通りです。


人生にはいつか終わりがくる。


誰でも分かっている当たり前の事です。
しかし、いざそれに直面してみると感情を抑えられなくなります。
人の死は悲しいです。

今の私の心境をどう表現していいやら、これが「言葉にならない」という事なのでしょうか。


死を認め、生に希望を持つ。


残された人間にはそれがただ一つの道です。
大切な人の死を受け入れ、無駄にしてはいけない。


私はこの悲しい出来事を乗り越えます。
決して低い壁では無いけれども、その壁を乗り越えなければ先には絶対に進めない。
先人が築き上げた世界を守り発展させていく。
それが我々の使命だから。

2011年5月4日水曜日

バックライト搭載のApple wireless keyboard !?

先日新型のiMacが発表され、
ThunderboltやSandy Bridgeプロセッサなどさらに高速化されたMacシリーズ。

そのiMacを早速レポートした9to5Macが興味深い記事を書いています。

簡単に言うと。
「将来のApple wireless keyboardにバックライトが搭載されるかもしれない」
という内容。


根拠はと言いますと、新型iMacのSystem Prefのキーボード設定の所に
環境光が暗い場合、キーボードを発光させる
という項目が追加されたというものです。

以上が現在分かっている事なのですが、僕的には、すごく期待してしまいます。
普段、夜遅い時間まで作業していると目が疲れてきてしまい、照明を間接照明のみにした場合キーボードの特にFunctionキーの打ち間違いが激増します。

その時にバックライト搭載キーボードがあれば、その悩みも解決するでしょう。


しかしながら、
この情報はよくある単なるミスである可能性はすてきれません。
Macの本体によってバージョンは同じだけどOSの内容が変わっている場合があるらしい。
(実際にMacbookProにはキーボードバックライトの設定項目があります)


・・・あれ?
今回のiMacはThunderboltやSandy Bridgeプロセッサなど現行MacbookProの新機能といろいろ共通点があります。
もしかして、MacbookProのMacOSXの一部を新型iMacに移植したってことですかね笑
それなら「修正ミスであった」という理由も分からなくもない気がします。


いや。それでは僕が困るよ!!


いずれにせよ、MacシリーズはMac本体とMacOSの最強コンビで最大の力を発揮します。
Macシリーズの高速化も進み、MacOSの先進性は揺るぎない物になるでしょう。
Ver =10.7 code name : "Lion"にも期待できますね。

2011年4月28日木曜日

iPhoen4 Whiteモデルのデザインに微妙な変更点?

AppleよりiPhone4ホワイトモデルの発売決定のアナウンスがありました。
このホワイトモデルがこのタイミングに発売とは・・・
これだけでも考える事はありますがこの記事では違う事に触れていきましょうかね。




実物比較ができないので確証は得られませんが、本日公開されたホワイトバージョンのギャラリー写真が当初発表されていた物と微妙にデザインが異なっております。

僕が確認したのは一箇所です。
下の画像のままなのですが、本体上部(受話口の真上)の近接センサーでしょうか。
この部分の変更があったようです


(クリックで拡大)


実はiPhone4には発売当初からいくつか重大な不具合が確認されていて、近接センサーに関する不具合もありました。
Appleは全てにソフトウェアアップデートで対処し現在に至る訳ですが、ホワイトモデルの発売に当たって、近接センサーに関する問題をハードウェアレベルで解決したと思われます。





iPhone4ホワイトモデルの発売は明日28日です。
楽しみですね。

2011年3月8日火曜日

Appleとそれ以外。


いつもお世話になっているApple Linkageさん経由で知りましたが、

以下引用
DIGITIMESでは
ノートブックメーカー関係者によると、Appleの「iPad 2」発表を受けて、
2、3社のノートブックメーカーがタブレットPCの発売を延期し、
仕様の変更とコストの削減を行うようだと伝えています。

引用終
だとか。

Appleの発表を見てびっくりして焦っている様子がこういう風に現れてしまいましたか...

iPhoneの発表以来Appleの技術力は他の同業者を圧倒している様にみえます。
ソフトウェア面でもハードウェア面でも完成度、高いですよねぇ。


いやいや、でもね。
他のメーカーはこれで良いのでしょうか。勢いのあるグループには下手に手を出さない方がいいという事も分かりますけどこれはさすがに恥ずかしいとは思わないのでしょうかね。

「Appleの顔色を伺い自社商品の内容を決める」
まさにAppleの独擅場。

競争が起きてこそより良い進歩が得られると思うのです。
上の写真もあえてあの様に示す事で「競争しようぜ!」とAppleが誘ってる様にもみえます。

今後のAppleを始めとする多くのメーカーによる、さらなる革新が待ち遠しいですね。

2011年3月6日日曜日

iPadアームスタンド。

iPadって仰向けで使うにはかなり重たいデバイスですよね。
(ただでさえiPhoneでも疲れるのに)

そこで提案したいのがアームスタンド。
自分の腕ではなく道具の腕を使えばいいじゃないですか。

調べてみるとVESA規格のアダプタがあるみたいですね。
でもちょっと高いのでどうにか自作しようと思います。

このアームスタンドができれば3次元的に空間が使えるので省スペースです。
今以上に机の上が散らからずにすみますよ。

まあ、肝心のiPad本体がまだ手元にない状態なので何とも言えませんが
この手に入った暁にはiPadの特等席を作ってあげたいものです。